北海道の主な事故・事件の記事については今週の人気記事下部の「事件・事故」からご覧になれます
PR
スポンサーリンク

「高市首相」誕生が現実味 維新が立民・国民との協議打ち切り、自民との政策合意へ最終調整

政治・政策まとめ
スポンサーリンク
応援ポチっお願いします!

応援ポチっお願いします!

■ なぜこのニュースが重要なのか

日本の政権構図が大きく動こうとしています。
自民党の高市早苗総裁と日本維新の会が連立政権樹立に向けて合意間近であることが明らかになりました。
一方で、維新は立憲民主党・国民民主党との協議を打ち切り、「高市首相」誕生の可能性が一気に高まっています。

この動きは、戦後の政治バランスや政策の方向性を左右する重要な転換点となるかもしれません。
私たちの暮らしや税金の使われ方にも関わるだけに、注目が集まっています。


■ 自民と維新が政策協議で「大きく前進」

17日、自民党の高市総裁と日本維新の会の藤田文武共同代表は、2回目となる政策協議を国会内で実施しました。
協議には両党の幹事長・政調会長が同席し、約1時間にわたって維新が求める12分野の政策を中心に話し合われました。

両党は協議後に「大きく前進した」と発表。20日の正式合意に向けて、文言や期限など最終調整を急ぐ方針です。


■ 維新が求める主要政策と焦点

維新が自民との合意に向けて掲げているのは、次のような項目です。

  • 国会議員の定数削減(現在:衆院465人、参院248人)
  • 企業・団体献金の禁止
  • 食品の消費税率を2年間「0%」に引き下げる

このうち、自民党は議員定数削減の方向性を受け入れたものの、削減幅や期限については今後詰めるとしています。
一方で、企業献金禁止や消費税ゼロについては隔たりが残っており、引き続き協議が必要です。

維新の吉村洋文代表(大阪府知事)は「議員定数削減は絶対条件」と強調しており、成立を21日の臨時国会で目指す構えを見せています。


■ 維新が他野党との協議を打ち切り

注目すべきは、維新が立憲民主党・国民民主党との統一候補協議を打ち切ったことです。
これにより、21日に行われる首相指名選挙では高市氏が選出される可能性が非常に高まりました。

自民党内では「高市政権が発足すれば、早期に新内閣を発足させる」との方針が共有されています。
与党と維新による新たな政治連携は、経済・憲法・地方分権など多方面に影響を与えると見られています。


■ 今後のスケジュールと見通し

  • 10月20日:自民・維新の党首会談で最終合意見込み
  • 10月21日:臨時国会召集、首相指名選挙(高市氏が選出される公算大)
  • 10月24日:所信表明演説
  • 11月上旬以降:代表質問・外交日程へ

政治の流れが一気に動く1週間となりそうです。


■ あなたはどう思いますか?

維新との連立で政治の安定が進むのか、それとも政策の対立が新たな火種になるのか。
国会議員の削減や消費税ゼロといった政策は、私たちの生活にどのような影響を与えるでしょうか?
あなたはこの「高市新政権」をどう評価しますか?


■ まとめポイント

  • 自民・高市総裁と維新が連立政権樹立に向けて合意間近
  • 維新が立憲・国民との協議を打ち切り、「高市首相」誕生の公算が高まる
  • 協議の焦点は「議員定数削減」「企業献金禁止」「消費税0%」など
  • 両党は20日に最終合意し、21日の首相指名で新政権誕生へ
  • 政治の転換点として、今後の国会運営や政策方向に注目が集まる

(出典:Yahoo!ニュース「高市首相」誕生の公算…維新、立憲民主と国民民主に統一候補協議の打ち切りを通告」

「高市首相」誕生の公算…維新、立憲民主と国民民主に統一候補協議の打ち切りを通告(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
自民党の高市総裁と日本維新の会の藤田文武共同代表は17日、連立政権の樹立に向けた2回目の政策協議に臨み、維新が実現を求める12分野の政策項目を巡り意見を交わした。両党は協議後、「大きく前進した」と

タイトルとURLをコピーしました