北海道の主な事故・事件の記事については今週の人気記事下部の「事件・事故」からご覧になれます
PR
スポンサーリンク

室蘭管内のSNS型ロマンス詐欺で「出し子」逮捕|不正口座からの現金引き出しを2年超の捜査で確認

北海道の事件・事故・クマ出没情報
スポンサーリンク
応援ポチっお願いします!

応援ポチっお願いします!

事件の要点

北海道・室蘭警察署管内で発生したSNS型ロマンス詐欺に関連し、だまし取られた金を不正に振り込まれた口座から引き出した疑いで、岐阜県在住の36歳の女性が逮捕されました。警察は、2年以上に及ぶ追跡捜査で名古屋市内のコンビニATMから現金を引き出していたことを確認し、出し子(現金を引き出す役割)としての関与を視野に捜査を続けています。


1. 事件の流れ

  • 発端:SNSを通じた「ロマンス詐欺」により被害発生(室蘭管内)。
  • 被害金の流れ:だまし取った金が不正に指定口座へ振り込まれる。
  • 引き出し行為:不正口座から複数回、コンビニATMで現金が引き出される(名古屋市内など)。
  • 捜査:不正口座の特定→約2年以上の追跡捜査で引き出し行為を割り出す。
  • 逮捕:岐阜県多治見市在住の36歳無職の女を逮捕。容疑を認めている。
  • 今後:警察は、犯行グループとのつながりや余罪の有無を調べる方針。

※捜査は継続中のため、詳細は今後の発表で更新されます。


2. 「SNS型ロマンス詐欺」とは — 手口の特徴

  • SNSや出会い系アプリで被害者と接触し、恋愛関係を装って信頼を築く。
  • 信頼ができた段階で「お金を送ってほしい」「手続きが必要」などと持ちかける。
  • 被害金は一旦別口座へ振り込まれ、グループの指示で「出し子」がATMから現金化する仕組み。
  • 送金先が複数の金融機関や口座に分散され、追跡が困難になることが多い。

3. 「出し子」の役割と法的リスク

**出し子(現金引出し役)**は、犯行グループが被害金を回収・移転する際に現金を引き出す立場です。
表面的には「お金を引き出して渡すだけ」に見える場合もありますが、次の点で重大な法的責任を問われる可能性があります。

  • 詐欺の幇助(ほうじょ)や犯罪収益移転防止法違反などの適用が検討され得る。
  • 組織的に関与していれば共犯・幇助として厳しい処罰が科されることがある。
  • 金銭の受け渡しや不正口座の利用自体が「違法行為の一部」とみなされるケースが多い。

今回の逮捕例でも、警察は「出し子の関与」を重視して関連の余罪やグループの全容解明を進めています。


4. 捜査のポイント(なぜ2年以上かかったのか)

  • 被害金の流れは複数の口座・金融機関を経由することが多く、追跡に時間を要する。
  • 出し子が全国に分散して活動するケースがあり、引き出し場所の特定や人物の特定に時間がかかる。
  • ATM防犯カメラ映像、通信記録、口座の払い戻し記録などを突き合わせるため、丹念な捜査が必要。

今回の逮捕は、捜査当局が複数年にわたり地道に証拠を積み重ねた結果といえます。


5. 被害を防ぐための実践的な対策(個人向け)

SNSでのやり取りや金銭要求には常に注意が必要です。具体的な対策は以下の通りです。

初期段階での予防

  • SNSや出会い系で急速に親密さを築こうとする相手には警戒する。
  • 「送金」「手続き代行」「還付金」など金銭の話を持ち出す人物には応じない。
  • 個人情報(銀行口座、暗証番号、マイナンバー等)は絶対に教えない。

送金を要求されたら

  • 直接会って確認できない相手には送金しない。
  • 相手が「第三者(銀行職員・役所職員)」を名乗る場合でも、公式番号へ自分でかけて真偽を確認する。
  • 「ATMの指示通りに操作させる」要求は詐欺の典型。絶対に従わない。

家族・高齢者の保護

  • 高齢者や一人暮らしの家族がSNSを使っている場合は、定期的にやり取り内容を確認する。
  • 「誰かがお金を振り込んでほしいと言っている」と言われたら一緒に確認する習慣をつける。

6. 被害に遭ってしまったら(行動手順)

  1. 銀行・金融機関に即連絡して振込停止や口座凍結を依頼。
  2. 最寄りの警察署へ被害届の提出(緊急なら110)。詳しい相談は警察相談専用電話「♯9110」。
  3. **消費生活センター(188)**などにも相談して支援情報を得る。
  4. ATM利用履歴ややり取りのスクリーンショットを保存して証拠を確保。
  5. 家族や信頼できる人に連絡し、孤立させない。

早期に行動することで被害の拡大や取り戻しの可能性が高まります。


7. 事業者・店舗ができる対策(ATM設置者向け)

  • ATM周辺の防犯カメラ映像の保全と迅速な捜査協力。
  • 振込や出金の不審な取引のモニタリング強化
  • 店舗従業員への詐欺の兆候教育(「誰かにATM操作を指示されている客がいる」等を早期に察知)。

銀行・コンビニ等の事業者も、詐欺被害の防止に重要な役割があります。


8. 読者への問い(考えてみてください)

  • あなたの身近に、SNSで知り合った相手と金銭のやり取りをしている人はいませんか?
  • 家族や高齢の親がオンライン上で知り合った人から「お金」の話をされたら、どう対処しますか?

自分事として考えることが、被害防止の第一歩です。


まとめポイント

  • 室蘭管内のSNS型ロマンス詐欺でだまし取られた金を不正口座から引き出したとして、岐阜県在住の36歳女性が逮捕(容疑を認める)。
  • **出し子(現金引出し役)**は、関与の程度により詐欺幇助や犯罪収益移転の責任を問われる可能性がある。
  • 捜査は2年以上に及び、組織的な手法の解明が続いている。
  • 被害防止には「SNS上での過度な信頼」「ATM操作を指示されることへの警戒」「家族での情報共有」が有効。
  • 被害に遭ったら銀行への連絡・警察への通報(110、♯9110相談)・証拠保存を速やかに行うこと。

(出典:HTB北海道ニュース 公式サイト「室蘭署管内のSNS型ロマンス詐欺 出し子役とみられる女逮捕 2年超の捜査で不正口座からの現金引き出しを確認」

室蘭署管内のSNS型ロマンス詐欺 出し子役とみられる女逮捕 2年超の捜査で不正口座からの現金引き出しを確認
北海道の室蘭警察署管内で発生したSNS型ロマンス詐欺事件に関連し2年前、だまし取られた金をコンビニのATMから引き出したとして、岐阜県在住の無職の女が逮捕されました。逮捕されたのは岐阜県多治見市脇之…

タイトルとURLをコピーしました