北海道の主な事故・事件の記事については今週の人気記事下部の「事件・事故」からご覧になれます
PR
スポンサーリンク

【時事通信「支持率下げてやる」問題】抗議電話が殺到 報道の中立性が問われる

日本の最新ニュース
スポンサーリンク
応援ポチっお願いします!

応援ポチっお願いします!

報道機関の中立性を揺るがす問題が再び注目を集めています。
自民党・高市早苗総裁の会見を待つ間に「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」といった発言をしたのは、時事通信社のカメラマンであることが判明しました。
この問題に対して、時事通信には抗議の電話やメールが殺到しており、SNSでも大きな批判の波が広がっています。


🔹 発端:高市氏の会見前に流れた「問題の音声」

発言が問題となったのは、10月7日に行われた高市早苗氏の会見動画です。
YouTubeで配信された動画には、会見開始前の取材待機中の雑談として、「支持率下げてやる」などの声が入り込んでいました。
この音声がSNS上で拡散され、「報道機関としての中立性を欠く」「記者の意図的な印象操作ではないか」といった批判が急速に広がりました。


🔹 時事通信の対応:カメラマンを「厳重注意」

時事通信社は9日、
「発言をしたのは当社の男性カメラマンである」と認めたうえで、厳重注意とする処分を発表。

社長室長は以下のように謝罪しています。

「自民党をはじめ関係者の方々に不快感を与え、ご迷惑をおかけしました。報道機関としての中立性、公正性が疑われることのないよう、社員の指導を徹底いたします。」

一方で、SNS上では「厳重注意だけでは甘い」「第三者機関による調査を行うべき」といった意見も相次いでいます。


🔹 抗議電話が殺到 社内は「総掛かりで対応」

時事通信によると、9日午後以降、抗議電話が相次いでおり、社長室の社員が総出で対応しているとのことです。
また、電話だけでなくメールでの抗議や意見も多数寄せられていると明かしました。

SNSでは、元迷惑系YouTuberで現在奈良市議の「へずまりゅう」氏も抗議電話を行ったと投稿し、

「厳重注意では弱い。第三者機関の調査が必要だと伝えた」
と発言しています。


🔹 追加説明・会見の予定はなし

時事通信は、すでに社員への注意喚起を行ったとしていますが、今後、会見などで追加説明を行う予定はないとしています。
再発防止策としては、「今後、社員教育や研修などを通じて倫理意識を徹底する」と述べています。


🔹 報道機関の中立性とは?信頼を取り戻すために

今回の問題は、単なる一記者の「雑談」では済まされないものです。
報道機関の使命は、政治的立場に偏らない中立・公平な報道を行うこと。
取材現場での不用意な発言が、企業全体の信用を損なう結果になりかねません。

SNSでは次のような声が目立ちます。

  • 「報道が政治的に偏っているのでは?」
  • 「発言が冗談でも、一般の人からすれば信頼を失う」
  • 「記者一人のミスで済ませるのではなく、組織としての説明責任が必要」

報道機関は「中立性」だけでなく、「透明性」も問われる時代にあります。
誤った印象や不信感を与えたならば、詳細な経緯や再発防止策を公開することが求められます。


✅ 【まとめポイント】

  • 問題発言は 時事通信社の男性カメラマンによるものと判明
  • 同社は厳重注意と謝罪を発表
  • 抗議電話やメールが多数寄せられ、社員が総掛かりで対応中
  • 追加説明や会見の予定はなし
  • 報道の「中立性」「信頼性」が改めて問われている

📰 編集後記:報道の信頼を守るのは誰か

情報が一瞬で拡散する時代、報道機関に求められるのは「正確さ」と「誠実さ」です。
今回の問題は、報道現場の意識改革を促す警鐘とも言えるでしょう。
報道の自由と中立性を守るためにも、透明な説明と再発防止の姿勢が不可欠です。


(出典:Yahoo!ニュース「時事通信「支持率下げてやる」問題、抗議電話相次ぐ 追加説明・会見の予定なし」

時事通信「支持率下げてやる」問題、抗議電話相次ぐ 追加説明・会見の予定なし(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
自民党・高市早苗総裁の会見待機中に「支持率下げてやる」などと発言したのは時事通信社のカメラマンだったとして同社が謝罪した問題で、同社には抗議電話が相次いで寄せられている。 時事通信社は再発防止

タイトルとURLをコピーしました