■ 命を守るための「医療搬送」を日本からも支える動き
今、パレスチナ・ガザ地区では「医療を受けられないまま命を落とす人」が急増しています。
戦闘の被害で病院のほとんどが壊れ、医薬品や医師が足りないのです。
こうした中、国境なき医師団(MSF)日本は、政府に対して「ガザ地区の患者の医療搬送をもっと広げてほしい」と求めるオンライン署名活動を始めました。
この動きは、2025年3月に日本政府がガザからの患者受け入れを始めたことを受けて、「さらに支援の規模を拡大してほしい」という願いから生まれています。
↓↓ぜひオンライン署名を下記よりお願いします↓↓

■ 停戦は始まったが、医療危機は終わっていない
2025年10月13日、パレスチナ・ガザ地区で停戦の第一段階が実行されました。
しかし、戦争による被害は深刻で、ガザ地区の医療施設の約94%が破壊されたままです。
病院は機能しておらず、外傷・がん・心臓病・腎不全などの重い病気の人々が、適切な治療を受けられないまま苦しんでいます。
イスラエル軍の攻撃によって、これまでに 6万7000人以上が死亡、16万9000人以上が負傷。
さらに、治療を待つあいだに 740人以上が命を落としている と報告されています。
■ なぜ「医療搬送の拡大」が必要なのか?
ガザ地区では、重い病気やけがをした人たちが「治療を受けるために他国へ移動」することを希望しています。
しかし、イスラエル政府の許可手続きが遅く、2025年8月時点で約1万5600人が搬送待ちという状態です。
そのうちの4人に1人は子ども。
「治療を受ければ助かる命」が失われている現状に、国境なき医師団は強い危機感を示しています。
■ 日本政府の対応と今後の課題
日本政府は2025年3月から、ガザ地区の患者を受け入れる取り組みを開始しました。
この動きは高く評価されており、人道支援として重要な一歩です。
しかし、国境なき医師団や多くの支援団体は「まだ足りない」と訴えています。
日本がさらにできることとして、次のような点が挙げられています。
- 医療搬送の受け入れ枠を増やす
- ガザ周辺国(ヨルダンやエジプトなど)への医療支援を拡大する
- 医療搬送時に患者と家族が一緒に行動できる制度を整える
■ 「命の線」をつなぐために私たちができること
戦争や政治の話は、遠い世界の出来事のように感じるかもしれません。
しかし、国境なき医師団の活動や日本政府の支援には、「私たちの税金」や「私たちの声」も関わっているのです。
一人でも多くの命を救うために、今こそ国際社会が協力し、現実的な行動をとる必要があります。
あなたはどう思いますか?
――「医療を受ける権利」は、すべての人に等しくあるべきではないでしょうか。
■ まとめポイント
- ガザ地区では医療施設の94%が破壊され、命に関わる治療が受けられない状況
- 約1万5600人が国外への医療搬送を待ち、うち25%が子ども
- 日本政府は2025年3月に患者受け入れを開始、国際的にも高い評価
- 国境なき医師団は「さらに搬送の拡大と周辺国支援」を呼びかけ
- 私たち一人ひとりの関心と署名が、命を救う行動につながる
↓↓ぜひオンライン署名を下記よりお願いします↓↓

国境なき医師団日本(MSF Japan)公式発表・オンライン署名活動内容に基づく
※本記事は国境なき医師団日本様の活動を支援する目的で作成されています。