今回のジジポリでは、ガソリン減税の年内実施合意とその影響、今後の課題などについて解説していきます。
① 導入:年内のガソリン減税が現実に? 国民生活への影響は大きい
ガソリン価格の高止まりが続く中、政府・与野党間で大きな動きがありました。
自民党と立憲民主党など6党の実務者協議で、ガソリン税に上乗せされている「暫定税率」を年内に廃止する方向で大筋合意したのです。
これは、燃料価格の高騰に苦しむ国民の負担を軽減する重要な一歩といえます。
しかし、同時に税収減少(約1兆5000億円)をどう補うのかという新たな課題も浮上しています。
あなたは、ガソリン価格が下がることで生活がどのくらい変わると思いますか?
② 概要:6党が年内廃止で合意 補助金も段階的に拡充へ
今回の協議では以下の点が合意・検討されています。
- ガソリン税の暫定税率(約25円/L)を年内に廃止
- 11月13日から補助金を段階的に増額
- 現在:1Lあたり10円 → 段階的に25円へ引き上げ
- **代替財源(減税による税収減分)**は、今後の協議で調整
→ 法人税優遇措置の見直しが候補に挙がっています。
自民党は当初「来年以降の廃止」を想定していましたが、立憲民主党など野党側が「年内実施」を強く要求し、最終的に自民が譲歩する形となりました。
会合後、立民の重徳和彦税調会長は「非常に大きな前進だ」とコメント。
一方、自民の小野寺五典税調会長は「一致点を見いだすよう努力する」と慎重な姿勢を見せました。
③ 専門用語解説:暫定税率とは?
暫定税率(ざんていぜいりつ)とは、本来の税率よりも一時的に高い税率を課す仕組みのことです。
ガソリン税の場合、1970年代のオイルショック対策として導入され、現在まで1リットルあたり約25円が上乗せされています。
つまり、私たちが支払っているガソリン代には、「暫定的」とされながら**50年以上続く“特別な上乗せ税”**が含まれているのです。
あなたは、この暫定税率がこれほど長く続いていたことを知っていましたか?
④ 影響と今後の対応:家計は助かるが財源が課題に
暫定税率が廃止されると、1リットルあたり25円程度の値下げ効果が見込まれます。
仮に1台あたり月に50リットル給油する家庭では、月1,000円以上の負担軽減につながる可能性があります。
しかし、その一方で——
- 税収減は約1兆5,000億円規模
- 道路整備や地方財政への影響も懸念
- 法人税優遇の縮小など新たな増税議論も浮上
政府は「減税で家計を支援する」と同時に、「財源をどう確保するか」という難題に直面しています。
今後の協議の結果次第では、別の形で国民負担が増える可能性もあるため、注意が必要です。
⑤ 読者への問いかけ
- 一時的なガソリン減税より、持続的なエネルギー価格対策が必要では?
- 減税による税収減を、どの分野で補うのが望ましいと思いますか?
- 「家計の支援」と「財政健全化」、どちらを優先すべきでしょうか?
まとめポイント
- 自民・立民など6党がガソリン減税を年内実施で大筋合意
- 暫定税率(約25円/L)を段階的に補助金で穴埋め後、年内に廃止
- 税収減は約1兆5000億円規模、法人税優遇の見直しが候補
- 家計の負担軽減効果は大きいが、財源確保が最大の課題
- 政府は11月中にも正式合意を目指して最終調整へ
(出典:Yahoo!ニュース「ガソリン減税、年内で合意 野党が要求、自民譲歩」


