今回のジジポリでは、北海道江別市で発生した“警察署への迷惑電話事件”と、その背後にある社会問題や再発防止の課題について解説していきます。
① 導入:警察への「迷惑電話」が止まらない — 社会の病理か?
「警察署に700回以上の迷惑電話」──そんな信じがたい事件が、北海道江別市で起きました。
60歳の女性が自分の携帯電話から何度も無言電話をかけ続け、さらには近所の悪口や親族の愚痴を話すなど、意味不明な通話を繰り返していたといいます。
公共機関への電話妨害は単なるイタズラでは済まされません。緊急通報や事件対応を妨げる行為として、刑法上の罪に問われる重大な行為です。
では、この事件はどのように発生し、どんな背景があったのでしょうか?
② 概要:700回以上の迷惑電話、その詳細
逮捕されたのは、北海道江別市在住の無職の60歳の女。
警察によると、女は2025年10月14日午前9時ごろから午前10時半までの約1時間半の間に、9回にわたって無言電話などを繰り返したとされています。
さらに調べを進めると、女は9月1日から10月14日までの間に約700回も電話をかけていたことが判明しました。
内容は「無言電話」や「近所の悪口」「親族への愚痴」などで、警察業務を妨害する行為が続いていたといいます。
警察はこの行為を**偽計業務妨害罪(ぎけいぎょうむぼうがいざい)**にあたるとして逮捕。
女は「記憶がないのでわかりません」と容疑を否認しています。
③ 専門用語解説:偽計業務妨害罪とは?
今回の事件で適用されたのが「偽計業務妨害罪」です。
これは刑法第233条に定められた犯罪で、他人の業務を妨害するような嘘の情報や迷惑行為を行った場合に成立します。
- 法定刑:3年以下の懲役または50万円以下の罰金
- 該当例:虚偽通報、迷惑電話、デマの拡散、虚偽の予約など
つまり、警察署への無言電話や意味のない通話も、「業務妨害」と判断されれば犯罪になるということです。
一見“いたずら”のように見える行為でも、被害を受けた側にとっては深刻な妨害です。
④ 影響と今後の対応:公共機関を支える人々への負担
このような迷惑電話は、警察官が本来対応すべき緊急通報・事件対応の妨げとなります。
特に1日数百件単位の通報が入る警察署では、数分間の電話妨害でも命に関わる遅れにつながる恐れがあります。
また、こうした行為の背景には、
- 孤立やストレスの増加
- 精神的な不安定さ
- 社会的な孤独(特に高齢者層)
といった問題が潜んでいるケースもあります。
単に“悪質な行為”として終わらせるのではなく、再犯防止と地域の支援体制をどう整えるかが今後の課題です。
「あなたの地域では、孤立した高齢者への支援は十分に行われていますか?」
警察への迷惑電話は一人の問題に見えて、実は社会全体の孤立問題を映し出しているのかもしれません。
⑤ 読者への問いかけ
もしあなたの周りで「電話で同じ相手に愚痴を言い続ける人」や「誰かに執拗に連絡を取る人」がいたら、どう対応しますか?
“迷惑電話”と聞くと他人事に思えますが、誰でも孤立や不安からこうした行動に走る可能性があるのです。
まとめポイント
- 江別市で60歳の女性が警察署に約700回の迷惑電話をかけ逮捕
- 内容は無言電話や近所の悪口、親族への愚痴など
- 偽計業務妨害罪にあたり、3年以下の懲役または罰金の可能性
- 迷惑電話は緊急対応を妨げる重大な犯罪
- 背景には孤独や精神的ストレスが関係している可能性も
(出典:HTB北海道ニュース「無言電話や近所の人の悪口700回…警察署に迷惑電話かけ続けた女を逮捕」


