北海道の主な事故・事件の記事については今週の人気記事下部の「事件・事故」からご覧になれます
PR
スポンサーリンク

【速報】北海道・白老町で高病原性鳥インフルエンザの疑い 約46万羽のニワトリ殺処分の可能性も

日本の最新ニュース
スポンサーリンク
応援ポチっお願いします!

応援ポチっお願いします!

■ なぜこのニュースが重要なのか

北海道胆振(いぶり)地方の白老町にある養鶏場で、高病原性鳥インフルエンザの疑いが確認されました。
もし確定すれば、約46万羽ものニワトリが殺処分される大規模な対応となります。

このニュースは、私たちの「食の安全」や「卵の供給」にも影響を及ぼす可能性があり、全国的に注目が集まっています。


■ 事件の概要と現状

北海道によると、10月21日、白老町内の養鶏場で通常よりも多い40羽以上のニワトリの死骸が見つかりました。
簡易検査の結果、高病原性鳥インフルエンザ(H5またはH7型)陽性の疑いが確認されたとのことです。

22日朝に確定検査の結果が出る見通しで、
もし**「陽性」**と判明した場合には、以下の対応が取られます。

  • 養鶏場のニワトリ 約45万9000羽を殺処分
  • 周辺3km以内の養鶏場(約8万羽)についても移動制限(搬出禁止)

なお、家きん(にわとりやあひる)での高病原性鳥インフルエンザ発生は、今シーズン全国で初となります。


■ 高病原性鳥インフルエンザとは?

「鳥インフルエンザ」は、鳥に感染するインフルエンザウイルスの一種です。
その中でも感染力や致死率が高いタイプを「高病原性鳥インフルエンザ」と呼びます。

症状は急激で、感染したニワトリが短期間で大量死するのが特徴です。
このウイルスは野鳥によって運ばれることが多く、毎年秋から冬にかけて全国各地で発生が確認されています。

人への感染はまれですが、ウイルスが変異することで感染リスクが高まる懸念もあり、
国や自治体は常に警戒を強めています。


■ 養鶏業界や私たちへの影響は?

もし今回の感染が確定すれば、北海道内では今年初の殺処分事例となり、
卵や鶏肉の供給にも一時的な影響が出る可能性があります。

近年、鳥インフルエンザによる大規模殺処分は毎年のように発生しており、
卵の価格上昇や一部商品の供給不足を招くこともあります。

昨シーズン(2024年度)は、全国で約1700万羽以上が殺処分されました。
この数字を見ても、養鶏場の経済的ダメージが非常に大きいことが分かります。


■ なぜ感染が起きるのか?背景を考える

専門家は、次のような要因を指摘しています。

  • 渡り鳥によるウイルスの持ち込み
  • 飼育環境の密集(過密飼育)
  • 気温の低下によるウイルス活性化
  • 消毒や防疫対策の遅れ

北海道は渡り鳥の飛来ルートにもあたるため、秋から冬にかけて発生リスクが高い地域です。
気温が下がり始めるこの時期は、毎年もっとも注意が必要なシーズンです。


■ 今後の対応と注意点

北海道は、確定検査の結果が出次第、すぐに防疫措置を開始する方針です。
殺処分は感染拡大を防ぐための最も有効な手段とされますが、
同時に、農家への補償や再建支援も課題となります。

一般の消費者が心配する「食の安全」については、
市販の卵や鶏肉から感染することはないと農林水産省が繰り返し説明しています。
ただし、鳥の死骸を見つけた場合は素手で触れず、自治体へ連絡するよう呼びかけています。


■ あなたはどう思いますか?

毎年のように繰り返される鳥インフルエンザの発生。
防疫体制をさらに強化する必要があるのか、それとも新たな根本対策が必要なのか。
私たち消費者も「食の安全」を支える意識を持つことが求められています。


■ まとめポイント

  • 北海道・白老町の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの疑いを確認
  • 約45万9000羽の殺処分の可能性、周辺3kmでは移動制限も
  • 今シーズン全国初の発生疑いで注目が集まる
  • 感染は渡り鳥などが原因の可能性が高い
  • 消費者は過度に心配せず、正しい情報に基づいて行動を

(出典:HTB北海道ニュース「胆振の白老町 養鶏場で高病原性鳥インフルエンザ疑い 確定ならニワトリ約46万羽殺処分」

胆振の白老町 養鶏場で高病原性鳥インフルエンザ疑い 確定ならニワトリ約46万羽殺処分
胆振の白老町の養鶏場で死んだニワトリが、高病原性鳥インフルエンザに感染した疑いがあることが分かりました。道によりますと、白老町の養鶏場で21日普段より多い、四十数羽のニワトリが死んでいるのが見つかり…

タイトルとURLをコピーしました