北海道の主な事故・事件の記事については今週の人気記事下部の「事件・事故」からご覧になれます
PR
スポンサーリンク

くら寿司でまた迷惑行為 レーンのすしを素手で触る動画が拡散 実行者はすでに特定

日本の最新ニュース
スポンサーリンク
応援ポチっお願いします!

応援ポチっお願いします!

回転寿司チェーン「くら寿司」で、来店客がレーン上のすしを素手で触ったり、しょうゆ差しから直接飲む様子を撮影した動画がSNSで拡散し、波紋を呼んでいます。
動画が撮影されたのは山形市の「くら寿司 山形南館店」。同社はすでに実行者を特定し、警察と連携して厳正に対応を進めていると発表しました。


レーンのすしを素手で…しょうゆ差しから直飲みの動画が拡散

問題の動画には、来店客がレーンを流れるすしを素手で触る行為や、しょうゆ差しを口に直接つけて飲むような様子が映っていました。
この動画はSNS上で瞬く間に拡散し、多くの利用者から「食事をする気が失せる」「他の客が被害者」といった非難の声が相次ぎました。

くら寿司は動画を確認した時点で、店内のすべての商品を入れ替え、清掃・消毒を実施したと説明しています。
また、卓上のしょうゆや調味料類は通常から「客が入れ替わるたびに容器を交換・消毒」しており、衛生管理体制は日常的に行われているとのことです。


くら寿司の対応とコメント

同社は「非常に残念な行為。お客様の安心・安全な食事空間を守るため、厳正に対処する」とコメントを発表。
実行者はすでに特定済みで、今後は警察への相談を通じて法的措置を検討しています。

SNS上で拡散された動画は、近年相次ぐ“回転寿司迷惑動画”の一つとしても注目されています。こうした行為は**「威力業務妨害罪」や「器物損壊罪」**に問われる可能性もあり、実際に逮捕・書類送検された事例も過去にあります。


なぜ“回転寿司いたずら動画”が後を絶たないのか?

近年、回転寿司チェーンではこのような迷惑行為が繰り返し問題になっています。背景には「SNSのバズ狙い」「一時の注目を得たい」という心理があると指摘されています。

しかし一方で、動画拡散による社会的制裁や、店舗・企業への損害賠償請求に発展するケースも多く、軽い気持ちで行った行為が人生を大きく狂わせる結果になりかねません。

あなたはどう思いますか?
「SNSでウケを狙う」行為が、人の信頼や安全を傷つける現実を、私たち一人ひとりが改めて考える必要があります。


消費者ができる対策と企業の取り組み

回転寿司業界では、こうした迷惑行為への対策が進んでいます。

  • AIカメラの設置:客の不審な動きを自動検知
  • タッチパネル注文の強化:レーン上の商品を減らす
  • 容器にふた付きカバーを導入:衛生面の強化

また、利用者側も「異常を見かけたらすぐ店員に知らせる」など、協力的な姿勢が求められます。


まとめポイント

  • 山形市の「くら寿司 山形南館店」で迷惑動画が拡散
  • 実行者は特定済み、警察と連携して厳正対応へ
  • レーンのすしを素手で触り、しょうゆ差しを直飲みする行為
  • くら寿司は商品入れ替え・消毒を実施し安全対策を強化
  • SNSのバズ目的による“いたずら動画”が社会問題化
  • 業界全体でAI導入などの再発防止策が進行中

(出典:Yahoo!ニュース「くら寿司で「レーンのすしを素手で」「しょうゆ差しから直飲み」動画拡散…店舗と実行者は特定」

くら寿司で「レーンのすしを素手で」「しょうゆ差しから直飲み」動画拡散…店舗と実行者は特定(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
回転ずし大手・くら寿司(ずし)の「山形南館店」(山形市)で、来店客がレーン上のすしを素手で触るなどの迷惑行為を行い、その様子を撮影してSNSに投稿していたことが同社への取材でわかった。同社は「実行

タイトルとURLをコピーしました