北海道・北見市で還付金詐欺が発生
2025年10月7日、北海道北見市で60代の男性が「年金の還付金がある」との詐欺電話を受け、約120万円をだまし取られる事件が発生しました。
北見警察署によると、男性の自宅に「年金センターの職員」を名乗る男から電話があり、「年金の還付金手続きを本日中に行ってください」と急かすような内容だったといいます。
その後、別の「金融機関職員」を名乗る人物からATMの操作を指示され、男性はコンビニエンスストアで3回に分けて送金。結果的に自分の口座から犯人の指定口座に約120万円を振り込んでしまいました。
最終的には家族が不審に思い、警察に相談したことで詐欺被害が発覚しました。
詐欺の手口:還付金詐欺とは?
「還付金詐欺」は、主に高齢者を狙って行われる特殊詐欺の一種です。
犯人は「医療費」「年金」「税金」「保険料」などの**“還付金がある”**という名目で電話をかけ、ATMを使わせて送金させる手口です。
被害者は「お金が戻ってくる」と信じてATMを操作しますが、実際には振り込み操作をさせられているという構造です。
還付金を受け取るためにATMを操作するよう指示することは、絶対にありません。
よくある詐欺電話のパターン
以下のような言葉には特に注意が必要です。
- 「〇〇センターの職員です。還付金の手続きが本日中に必要です」
- 「お近くのコンビニでATMを操作してください」
- 「操作が終わったら確認の電話をします」
- 「手続きが完了したらお金が口座に入ります」
これらのセリフが出た時点で、100%詐欺です。
公的機関が電話で還付手続きを求めたり、ATM操作を指示することはありません。
北見市での被害状況と地域の反応
北海道内では、2025年に入ってからも還付金詐欺の被害が各地で報告されています。
北見市でも過去数か月間に複数の同様事件が確認されており、警察は「高齢者を狙った組織的な犯行の可能性もある」とみています。
地域では、「まさか自分が騙されるとは思わなかった」「電話での年金の話は信じないようにしている」といった声も多く、住民の間で警戒が強まっています。
こうした詐欺を防ぐためのポイント
- 不審な電話は即切る!
「還付金」「ATM」「本日中」というキーワードが出たら要注意。迷ったら一度電話を切りましょう。 - 公的機関の番号を自分で調べて確認する
相手が名乗る「年金センター」「市役所」などの公式番号を自分で調べ、直接問い合わせましょう。 - 家族や警察にすぐ相談する
被害防止のカギは“第三者の目”。家族に相談することで被害を防げるケースが多くあります。 - 留守番電話機能を活用する
詐欺グループは録音を嫌う傾向があるため、留守電設定をしておくだけでも効果的です。
警察からの呼びかけ
北見警察署は、
「ATMを操作して還付金が受け取れるという話はすべて詐欺です。少しでも不審に思ったら警察相談専用電話『♯9110』に相談してください」
と注意を呼びかけています。
まとめポイント
- 北見市で60代男性が還付金詐欺により約120万円を被害
- 「年金センター職員」を名乗る電話でATM操作を指示
- 還付金手続きでATM操作を求めることは絶対にない
- 「♯9110」への相談が被害防止につながる
- 家族・地域で声をかけ合い、詐欺から高齢者を守ることが大切
【読者への問い】
あなたやご家族のもとにも、「還付金」や「手続き」といった電話がかかってきたことはありませんか?
たとえ一見丁寧な口調でも、電話でATMを操作させる時点で詐欺です。
このような手口を家族や近所の方にも共有し、被害を未然に防ぎましょう。
(出典:Yahoo!ニュース「還付金詐欺で60代男性が約120万円をだまし取られる 店舗を変え3回振り込み 北海道北見市」
