中立的な立場で記事を作成するため、一部の記事をリライトしました。

高市早苗氏、ひろゆき氏から“ステマ投稿”質問に笑顔で対応「憎み合ってどうするという…」

政治・政策まとめ

自民党総裁選(投開票:10月4日)に立候補している高市早苗前経済安保担当相(64)が、10月27日にYouTubeで生配信された「ひろゆきと語る夜 #変われ自民党 日本の未来を語れ!自民党総裁選」に出演し、小泉進次郎農相(44)陣営の“ステマ投稿”問題について問われる場面がありました。

この配信には、高市氏、小泉氏、ひろゆき氏のほか、小林鷹之元経済安保担当相、茂木敏充前官房長官、林芳正官房長官も出演しました。


ステマ投稿問題の背景

週刊文春(25日発売)によると、小泉陣営の広報班長を務めていた牧島かれん元デジタル相の事務所が、陣営関係者に対し「ニコニコ動画」にポジティブなコメントを書いてほしいとメールで要請していたことが報じられました。メールには、以下のような文例が含まれていました。

  • 「総裁まちがいなし」
  • 「泥くさい仕事もこなして一皮むけたのね」
  • 「ビジネスエセ保守に負けるな」(高市氏を念頭に置いた文言)

この問題を受け、牧島氏は広報班長を辞任しています。


配信での高市氏の対応

配信中、実業家のひろゆき氏は出演者全員にステマ問題について質問しました。高市氏は次のように回答しました。

  • 「サイバープロパガンダや外国からの世論誘導については危機感を持っており、しっかり対応する必要がある」
  • 「自民党内のことは左に同じ」と述べ、他候補と同意見であることを示し、多くを語らずに対応

さらに、ひろゆき氏から「当事者として隣に(小泉氏がいますが)」と意地悪な質問が投げかけられる場面もありました。これに対し高市氏は、笑顔で「憎み合ってどうするという…」と柔らかく返答し、場を和ませました。


ポイントとまとめ

  1. ステマ投稿の内容:小泉陣営がネット上で称賛コメントやライバル批判コメントの投稿を指示
  2. 陣営の対応:牧島かれん氏が広報班長を辞任、小泉氏自身は謝罪
  3. 高市氏の反応:問題への認識を示しつつ、追及よりも党内融和を重視
  4. 総裁選の論戦:各候補者は批判よりも建設的な議論や党内調和を意識
  5. 政治的示唆:ネットを介した情報操作や世論誘導への危機感が高まる中、当事者としての対応や党内一体感が注目される

今回の事例は、SNSやネット投稿を巡る政治運営の透明性の重要性を示すとともに、総裁選における各候補者の対応姿勢を浮き彫りにしています。

タイトルとURLをコピーしました