16歳のYouTuberであるゆたぼんが2025年9月23日、自身のX(旧Twitter)で、自民党の小泉進次郎農林水産大臣(44)らの投稿に対するコメント欄制限について疑問を投げかけました。
ゆたぼんは、「コメント欄を閉鎖していては『なまごえ』は聞こえないと思いますよ?」と投稿し、国民の生の声や子どもたちの声を直接受け取る姿勢に矛盾があるのではないかと指摘しました。
小泉進次郎氏の「なまごえプロジェクト」とコメント制限
小泉進次郎氏は22日、自身のXで、総裁選立候補を表明後、**『なまごえプロジェクト』**として千葉県・埼玉県で国民と直接対話する「車座対話」を開催したことを報告していました。
これに対して、自民党の三原じゅん子こども政策担当大臣も、「とにかく細かく『なまごえ』を聞いて歩く、そんな地道な活動から自民党を変えていく…それが小泉進次郎」と投稿し、国民の声に真摯に向き合う姿勢を強調しました。
しかし、問題視されているのは小泉氏と三原氏のX投稿に対して、コメント欄が閉鎖され、返信できるユーザーが制限されている点です。実際には、コメントを通じた意見や質問は制限されており、一般国民や若者の声が届きにくい状態となっています。
ゆたぼんの指摘と呼びかけ
ゆたぼんは三原氏の投稿を引用リポストし、次のように呼びかけました。
「三原じゅん子さん、小泉進次郎さん!コメント欄を閉鎖していては『なまごえ』は聞こえないと思いますよ?」
さらに、ゆたぼんは、「Xには僕みたいに自分の声を言葉にして必死で伝えようとしている子どもたちもたくさんいる」と述べ、コメント欄を開放して、国民や子どもたちの意見を真摯に受け止めることの重要性を訴えました。
背景と意義
今回の指摘は、単にコメント欄の開放を求めるものではなく、政治家がSNSでの発信を通じて本当に国民の声を聞く姿勢を示せているかという、デジタル時代ならではの問題を浮き彫りにしています。
若者の声や子どもの意見も政治に反映されることが望まれる中、コメント制限は「生の声の受け皿」としてのSNSの役割を十分に活かせていないという批判につながっています。
まとめとポイント
- ゆたぼん(16)が小泉進次郎農相らのコメント欄制限に疑問を投げかけ、国民や子どもの声を政治に反映する姿勢を求めた。
- 小泉氏は「なまごえプロジェクト」で直接対話を実施したが、X上ではコメント制限により一般ユーザーの意見が届きにくい状態。
- SNSを通じた政治発信では、発信者と受信者の双方向コミュニケーションの重要性が改めて問われている。
- 若者や子どもの声を含めた「生の声」を聞くために、コメント欄の開放や意見受け入れの透明性が求められる。