今回のジジポリでは、日本発の高級ブドウ「シャインマスカット」が海外で大量に無断栽培されている問題や、農林水産省のライセンス戦略の実効性、そして国内農家への影響について解説していきます。
① 導入:なぜ「シャインマスカット流出問題」が重要なのか?
日本が誇るブランド果実「シャインマスカット」が、海外で無断栽培される事態が深刻化しています。
特に中国では、日本の約30倍もの栽培面積に達しており、日本の果樹農家にとって大きな脅威となっています。
この問題は単なる農業の話ではありません。
知的財産(ちてきざいさん:知識や技術に関する権利)を守るための仕組み、そして「日本ブランド」をどう維持するかという国家レベルの課題です。
💬「あなたが食べている“日本ブランド果物”が、実は海外で作られているとしたら?」
そんな現実が、いま起きています。
② 概要:中国・韓国で広がる無断栽培の実態
農林水産・食品産業技術振興協会によると、2022年のデータでは以下のような差があります。
- 日本の栽培面積:約2,673ヘクタール
- 中国の非正規栽培面積:約73,700ヘクタール(日本の約30倍)
- 韓国の非正規栽培面積:約6,067ヘクタール(日本の2倍以上)
ブドウ全体の中での割合を見ると、**中国で10%、韓国で41%**がシャインマスカットだといわれています。
この数字が示すのは、もはや「海外で日本の品種が勝手に量産されている」という現実です。
③ 専門用語をやさしく解説
- 品種登録(ひんしゅとうろく)
農作物の「オリジナルの品種」を守るための権利。登録すると、他人が無断で栽培・販売できません。 - 育成者権(いくせいしゃけん)
新しい品種を作った人(機関)が持つ権利。日本では農研機構(のうけんきこう)が「シャインマスカット」の育成者権を持っています。 - ライセンス許諾(きょだく)
他国や企業に対して、「正規の契約を結んで栽培してよい」と認めること。これを活用し、非正規品の拡大を抑える狙いがあります。
④ 影響と今後の対応
農林水産省は、ニュージーランド(NZ)などに子会社を持つ日本企業に対し、「正規品」としての海外栽培・販売を許可する方針を検討しています。
これにより「正規ルート」を増やすことで、非正規流通を減らそうという考えです。
しかし課題も多くあります。
🔹 主な懸念点
- NZから第三国へ輸出される可能性
NZでの「正規品」が、結果的に他の国で再流通してしまうリスク。 - 国内農家の収益低下への不安
海外産の安価なシャインマスカットが増えれば、日本産ブランドの価値が下がる恐れ。 - 利益の還元が不透明
農研機構がライセンス料を得ても、それが国内農家にどれほど還元されるかは見えていません。
💬「日本で生まれた果物が、海外の市場で“本家”より安く売られている」——この状況をどう思いますか?
⑤ 読者への問いかけ
- ブランド果物を守るために、国はどこまで介入すべきでしょうか?
- 海外での正規ライセンス生産は、本当に日本の利益になると思いますか?
- あなたが農家だったら、この制度をどう受け止めますか?
⑥ まとめポイント
- シャインマスカットは日本発の品種だが、海外では無断栽培が急拡大している。
- 中国で日本の30倍、韓国で2倍以上という驚異的な広がり。
- 農水省は「ライセンス許諾」で正規流通を増やす方針だが、効果は未知数。
- 国内農家の不安・反発も強く、ブランド保護と輸出拡大の両立が課題。
- 日本の農産物を守るためには、法整備と国際的な協力が不可欠。
(出典:Yahoo!ニュース「中国は日本の30倍…シャインマスカット流出拡大 ライセンス許諾も「効果は未知数」の声」

中国は日本の30倍…シャインマスカット流出拡大 ライセンス許諾も「効果は未知数」の声(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
日本から海外へ流出したブドウ「シャインマスカット」の生産が拡大している。2022年の栽培面積は、中国で日本の約30倍、韓国では2倍以上に上り、他の国でも生産が確認されている。海外で栽培を差し止める

