今回のジジポリでは、回転寿司店で発生した「寿司ペロ事件」やバイトテロ・客テロ対策、企業の損害賠償請求の是非について解説していきます。
① 導入:飲食店を脅かす「客テロ」の深刻化
近年、飲食店を狙った迷惑行為や犯罪行為がSNSで拡散されるケースが増えています。
2023年には、回転寿司チェーン「スシロー」の醤油を直飲みする動画をSNSに投稿した高校生に対し、運営会社「あきんどスシロー」が6700万円の損害賠償請求訴訟を起こしました。
こうした行為は単なるいたずらでは済まず、企業の信頼や売上、株価にも大きな影響を及ぼします。
では、なぜ回転寿司店は特に客テロのターゲットになりやすいのでしょうか。
② 概要:事件の背景と現状
- 回転寿司店は客席が死角になりやすく、価格も手頃であるため、SNS映えを狙った不適切行為の標的になりやすい
- バイトテロ・客テロは2013年頃から報道されており、「バカッター行為」とも呼ばれていた
- 事件がネットで拡散されると、犯人特定や逮捕、学校退学などの社会的制裁が及ぶ
- スシロー事件では、株価が1日で160億円以上下落するなど、企業への影響は甚大
■10年以上経っても繰り返されるテロ行為
2025年10月14日、くら寿司の公式ホームページでは「山形南館店における迷惑行為につきまして」と題して、店内で寿司に触ったり、醤油をなめたりといった迷惑行為が発生したことを報告しています。
店舗の消毒対応や犯人の特定状況も明記されており、10年以上前から続くバイトテロや客テロの深刻さが再確認されました。
犯罪行為を、SNSで全世界に発信する行為は全くやんでいません。2013年からはもう10年以上たっているのにです。
さらに、同月にはラーメン店「魁力屋」やドトールコーヒーでも同様の迷惑行為がSNSで拡散され、企業は対応に追われています。
③ 専門用語解説:初心者にもわかるバイトテロ・客テロ
- バイトテロ:アルバイト従業員による店舗内での不適切行為や犯罪行為のこと
- 客テロ:客自身が店内で迷惑行為や不正行為を行い、SNSで拡散する行為
- 損害賠償請求訴訟:被害を受けた側が、金銭で損害の補償を求める裁判手続き
- 情報公開(コンプライアンス対応):事件対応の過程や結果を法令に則って社会に伝えること
④ 影響と今後の対応:企業が取るべき対策
技術的対策
- AI監視カメラや店舗遠隔管理システムの導入
- ロボット化や省力化による人的接触の低減
情報公開による抑止効果
- 犯人への毅然とした対応を公表することで再発防止につながる
- 単なる和解や取り下げでは、社会の同情が批判に変わるリスクがある
教育・ネットリテラシー強化
- 新入社員研修でSNS利用のリスクや企業への影響を指導
経営上のジレンマ
- 高度な監視やセキュリティ投資にはコストがかかり、収益性との兼ね合いが必要
- 客単価の上昇も、回転寿司ビジネスでは簡単ではない
企業は技術と情報戦略を組み合わせ、店と顧客を守るための総合的対策を取る必要があります。
⑤ 読者への問いかけ
- あなたは、もし飲食店で迷惑行為を目撃したら、SNSに投稿するでしょうか?
- また、企業が毅然とした対応を公表することについて、どのように感じますか?
こうした問いを考えることは、個人のモラルや企業の対応方針を理解する上で重要です。
⑥ まとめポイント
- バイトテロ・客テロは子どものいたずらでは済まされず、企業に大きな損害を与える
- 回転寿司店は死角の多さと価格設定から特に狙われやすい
- 高額損害賠償や情報公開は再犯防止と社会への抑止効果が期待できる
- 技術投資やネットリテラシー教育も必要だが、限界とコストの課題がある
- 店と本当の顧客を守るための毅然とした対応と情報公開が重要
(出典:Yahoo!ニュース「「寿司ペロ」に6700万円賠償は正しかったのに…危機管理のプロがスシローの訴え取り下げを残念に思うワケ」

「寿司ペロ」に6700万円賠償は正しかったのに…危機管理のプロがスシローの訴え取り下げを残念に思うワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
■店と顧客を守るためにするべき対策とは 相手との損害賠償交渉や相手の対応状況など、毅然(きぜん)とテロ行為に立ち向かっている姿の可視化に積極的に取り組むのです。受け身の情報開示ではなく、世間をも

