北海道の主な事故・事件の記事については今週の人気記事下部の「事件・事故」からご覧になれます
PR
スポンサーリンク

「退職代行モームリ」を家宅捜索 弁護士法違反の疑いで警視庁が捜査

日本の最新ニュース
スポンサーリンク
応援ポチっお願いします!

応援ポチっお願いします!

■ 「退職代行」ブームの裏で何が起きているのか

仕事を辞めたいけれど、自分で上司に言いづらい——そんな人の味方として広がってきた「退職代行サービス」。
しかし、今、その業界に大きな波紋を呼ぶニュースが報じられました。

警視庁は10月22日、退職代行サービス「モームリ」を運営する株式会社アルバトロス(東京都品川区)の本社などを弁護士法違反の疑いで家宅捜索しました。
同社が「退職代行の仕事を弁護士に違法にあっせんした可能性」があるということです。


退職代行サービスとは?

退職代行とは、利用者の代わりに「会社へ退職の意思を伝える」サービスです。
電話やメールで会社に「○○さんは退職します」と伝え、退職日などのやり取りを代行します。

もともとこうしたサービスは、労働者が退職を言い出せずに困っているケースを助ける目的で広まりました。
しかし法律上、**弁護士でなければできない交渉(例:未払い残業代請求や退職条件の調整)**を行うと「弁護士法違反」となります。


なぜ「違法あっせん」が問題になるのか

今回の事件で問題となっているのは、アルバトロス社が**「代行依頼を弁護士に紹介・あっせん」していた可能性**です。
弁護士法では、弁護士以外の人が「法律事務を仲介して利益を得ること」を禁止しています。

つまり、

「退職代行を頼みたい人」と「弁護士」をお金のやり取りを伴ってつなぐ行為
が、法律違反にあたるおそれがあるということです。


業界全体にも広がる影響

退職代行サービスはここ数年で急速に増えましたが、法的なグレーゾーンにあると指摘されてきました。
とくに「弁護士監修」をうたう業者も多く、どこまでが合法なのかが一般の人には分かりにくい状況です。

今回の家宅捜索は、「退職代行業界全体の信頼性」にも影響を与える可能性があります。
今後、消費者保護の観点からも、業界のルール作りが求められそうです。


退職代行を利用するときの注意点

退職代行を使う前に、次の点を確認しておくことが大切です。

  • 弁護士が直接関与しているか(※交渉が必要な場合は弁護士のみが合法)
  • 料金や契約内容が明確に書かれているか
  • トラブル時の対応がしっかり説明されているか

信頼できる事業者を選ばないと、思わぬトラブルに巻き込まれるおそれもあります。


あなたはどう思いますか?

退職代行の利用者が増える背景には、「職場の人間関係」や「過重労働」など、働く環境の問題もあります。
サービスそのものを否定するのではなく、「なぜここまでニーズが高まっているのか」を社会全体で考える必要があるのかもしれません。


まとめポイント

  • 警視庁が退職代行モームリ運営会社「アルバトロス」を家宅捜索
  • 弁護士に仕事を違法にあっせんした疑い(弁護士法違反)
  • 弁護士以外が法律交渉を行うことは法律で禁止されている
  • 業界全体の信頼性や法整備にも影響が出る可能性
  • 利用者は「弁護士監修」などの表現に注意し、信頼できる業者を選ぶことが大切

(出典:共同通信「退職代行モームリ」を捜索 弁護士に違法あっせん疑い

「退職代行モームリ」を捜索 弁護士に違法あっせん疑い
退職希望者に代わり退職の意思を会社に伝える「退職代行モームリ」の運営会社「アルバトロス」が、代行の仕事を違法に弁護士にあっせんした疑いがあるとして、警視庁は22日、弁護士法違反容疑で東京都品川区の本 ...

タイトルとURLをコピーしました