北海道の主な事故・事件の記事については今週の人気記事下部の「事件・事故」からご覧になれます
PR
スポンサーリンク

電動バイク「モペット」の違反急増 検挙数2年間で26倍、事故も多発

日本の最新ニュース
スポンサーリンク
応援ポチっお願いします!

応援ポチっお願いします!

最近、ペダル付き電動バイク「モペット」による悪質運転が全国で増えています。警察庁の調査によると、2024年の違反検挙件数は2,538件で、前年の約7倍に急増。公道での事故やトラブルが増えており、利用者や歩行者にとって安全上の大きな課題となっています。


モペットとは?

モペットは、一見すると自転車のような形をしていますが、ペダルをこがなくてもモーターで自走可能な電動バイクです。

  • 最高時速が20キロを超える場合、道路交通法上は原付きバイクやオートバイと同じ扱い
  • 公道を走るには運転免許が必要
  • 歩道の通行は禁止されている

見た目は自転車に近いため、ルールを理解せずに乗る人が多く、違反や事故につながっています。


交通違反の急増と背景

警察庁のデータによると、過去2年間の検挙件数は次の通りです。

  • 2022年:96件
  • 2023年:345件
  • 2024年:2,538件(前年の約7倍、22年比で26倍)

主な違反内容は以下の通りです。

  • ナンバープレート未設置:778件
  • 無免許運転:526件
  • ヘルメット未着用:505件

また、2022~2024年にかけて152件の人身事故も発生しています。


実際の事故例

  • 大阪・ミナミ(4月)
     男子大学生が歩行中にモペットにはねられ負傷。加害者は無免許で飲酒運転、ナンバープレート未装着、ヘルメット未着用で現場から逃走。
  • 東京都(5月)
     モペットで信号無視をして事故を起こした40代男性が逮捕。自動車運転処罰法違反(危険運転致傷)の疑い。

これらの事例は、モペットの見た目とルールの誤解が事故につながっている典型例です。


なぜこのニュースは私たちに関係するのか?

モペットの利用が広がる中、歩行者や他の車両への危険が増大しています。利用者は法律を守り、安全運転を徹底する必要があります。また、道路上でモペットを見かけた時は、事故や危険に巻き込まれないよう注意が必要です。


読者への問いかけ

  • あなたはモペットの運転ルールを正しく理解していますか?
  • 見た目が自転車に似ていることで、免許なしで乗る人が増えることをどう思いますか?

まとめポイント

  • モペットはペダルなしでも走ることができる電動バイクで、免許が必要
  • 交通違反の検挙件数は2年間で26倍に急増
  • 違反の主な内容はナンバープレート未設置、無免許運転、ヘルメット未着用
  • 人身事故も152件発生しており、歩行者や他車両への危険が高まっている
  • 安全のためには法律を守り、正しい運転と装備の着用が必須

(出典:Yahoo!ニュース「電動バイク「モペット」の悪質運転相次ぐ 検挙2年間で26倍に」

電動バイク「モペット」の悪質運転相次ぐ 検挙2年間で26倍に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ペダル付き電動バイク「モペット」について、2024年に全国の警察が2538件の交通違反を検挙していたことが警察庁への取材で判明した。前年の約7倍に急増しており、悪質な運転への対策が急務となっている

タイトルとURLをコピーしました